少し前の新聞記事から・・・・・

ヘアメーキャップアーティストの小松和子さんの記事です。
ちょっと抜粋して・・・
******************
毎日の暮らしにぜひ取り入れて欲しい純粋なせっけん。
石鹸といっても洗顔、シャンプー、歯磨き粉、洗剤と種類はさまざまです。
石鹸は5000年ほど前にメソポタミア地方で、羊を焼いたときに落ちた脂と木の灰が偶然混じってできたのが始まりと言われています。その後、18世紀以降にひろく使われるようになりました。
日本に伝わったのは室町時代と言われ、徳川家康使っていたと言う文研が残っているそうです。
・・・・・・・・
一般的になったのは明治初期から。
戦後にアメリカからの輸入原料によって合成洗剤か作られるようになり、石鹸はいつの間にか地味な存在となり、陰に潜んでしまったのです。
ですが、合成洗剤は暮らしの中で消費される最大級の人口化学物質であり、皮膚障害や環境汚染などの問題が指摘されるようになったことと、自然志向の消費者が増えたことで、再び純粋な石鹸が見直されて、注目を浴びています。
石鹸は私たちが川や海に流した後、微生物や魚の餌となり分解されます。
もちろん肌にとっても刺激が少なく、清潔に保つためには欠かせないものです。
ナチュラルな暮らしに取り入れるなら、まずは毎日使うものから。
人と環境に優しいものを。
*******************
抜粋しようと思いましたけど、ほぼ全部大事で知ってもらいたい内容でした^^;
そうです。
合成洗剤って便利だけど、いろいろと環境への負担があるんですよね。
私も、なるべく合成洗剤を使わないように気をつけようかと思っています。
まずは自分の身体を考えて、自分自身につかう洗顔などから。
洗濯の予洗いにもいいですよ。
手も荒れないし。
「あろはす」さんのせっけんに出会ってから、「せっけん」と「合成洗剤」に対する意識が変わりました。
少しずつですが、環境のためにも生活の中から「合成洗剤」を減らす努力をしています。
みなさんも、まずは「あろはす」さんの石鹸で洗顔からいかがですか?
アロマ効果で気持ちもゆったり。
お肌もしっとり。
化粧品も使用量が減って、お財布にも優しかったりして!?笑
「せっけん」はエコの第一歩かもしれませんね。
ヘアメーキャップアーティストの小松和子さんの記事です。
ちょっと抜粋して・・・
******************
毎日の暮らしにぜひ取り入れて欲しい純粋なせっけん。
石鹸といっても洗顔、シャンプー、歯磨き粉、洗剤と種類はさまざまです。
石鹸は5000年ほど前にメソポタミア地方で、羊を焼いたときに落ちた脂と木の灰が偶然混じってできたのが始まりと言われています。その後、18世紀以降にひろく使われるようになりました。
日本に伝わったのは室町時代と言われ、徳川家康使っていたと言う文研が残っているそうです。
・・・・・・・・
一般的になったのは明治初期から。
戦後にアメリカからの輸入原料によって合成洗剤か作られるようになり、石鹸はいつの間にか地味な存在となり、陰に潜んでしまったのです。
ですが、合成洗剤は暮らしの中で消費される最大級の人口化学物質であり、皮膚障害や環境汚染などの問題が指摘されるようになったことと、自然志向の消費者が増えたことで、再び純粋な石鹸が見直されて、注目を浴びています。
石鹸は私たちが川や海に流した後、微生物や魚の餌となり分解されます。
もちろん肌にとっても刺激が少なく、清潔に保つためには欠かせないものです。
ナチュラルな暮らしに取り入れるなら、まずは毎日使うものから。
人と環境に優しいものを。
*******************
抜粋しようと思いましたけど、ほぼ全部大事で知ってもらいたい内容でした^^;
そうです。
合成洗剤って便利だけど、いろいろと環境への負担があるんですよね。
私も、なるべく合成洗剤を使わないように気をつけようかと思っています。
まずは自分の身体を考えて、自分自身につかう洗顔などから。
洗濯の予洗いにもいいですよ。
手も荒れないし。
「あろはす」さんのせっけんに出会ってから、「せっけん」と「合成洗剤」に対する意識が変わりました。
少しずつですが、環境のためにも生活の中から「合成洗剤」を減らす努力をしています。
みなさんも、まずは「あろはす」さんの石鹸で洗顔からいかがですか?
アロマ効果で気持ちもゆったり。
お肌もしっとり。
化粧品も使用量が減って、お財布にも優しかったりして!?笑
「せっけん」はエコの第一歩かもしれませんね。
タグ :手作り石鹸